こんにちは、のりまき(@norimaki7)です。
今日は、私のタイムテーブルを大まかに記していこうと思います。
働く主婦のタイムスケジュール
最近読んだ本などに、朝活を進める本が多い事が解りました。
そもそも朝活とは?
朝の時間を利用して、普段出来ない活動をしよう
私の場合朝が苦手、苦手というよりもギリギリまで布団でゴロゴロ
していたいという気持ちがあります。
今日も仕事だし、仕事に悪影響が出ないようにゆっくり体を
先ず休ませておく必要があるんじゃないかな?
今日はお休みだから、少しゆっくり起きても主人も娘もゆっくり寝てるのだから
私もゆっくり寝させてもらおうかな。
そんな思いがいつも頭をよぎります。
こう考えだすと、単なるダラダラしたいだけの言い訳っぽく思えますね。
でも、働く主婦としたら、この後を考えると寝れる時になるべく多く
寝ていたい、睡眠補給をしていたいと感じるのは当たり前だと思います。
仕事をしているからこそ
子育てをしているからこそ
自分の時間を確保したいのなら
朝の活動時間、朝活とはとても有効的な手段になるのではないのかと今更ながら
思い出してきました
(そうは思っても眠たさ、ダラダラした気持ちは消えずzzz)
私のタイムスケジュールです
5:40 起床
5:43 主人、私のお弁当づくり
主人のコーヒーをサーバーにセットしてスタート
6:00 主人起床
6:05 娘の園の準備
(お箸などの3点セット、おしぼり、水筒のパーツ取り付け)
6:15 自分の身支度 フローリングワイパー掛け
(化粧、着替え)
6:35 主人出勤
娘を同時に起こす
6:55 めざましTV観ながら娘と朝食
7:25 食器の後片づけ
7:55 教育テレビを見ながら娘身支度
8:20 園のスクールバスへお見送り
8:45 出勤前の私の自由時間
9:00 出勤
16:30 仕事終了
17:20 帰宅
娘に自分の物は洗濯機や台所シンクへ入れてもらう
洗濯物取り込み、洗濯物たたむ、洗濯物なおす
晩御飯の下準備
(この時間で娘の気持ちでドリルをします)
18:30 主人帰宅
19:00 晩御飯
食器の後片づけ
20:00 お風呂
洗濯、干す
(寝かしつけまでの時間は娘は主人と自由時間)
21:00 娘寝かしつけ
21:30 共に就寝zzz
ざっとこんな感じになります。
自分の時間は平日はそこまで無いように見えますね。
実際のところそんなに自分の時間はあまり無いのかな?
我が家は主人が今世の中で言うところの「育メン」です。
亭主関白ではなく自分から率先して娘と関わりを持ってくれます。
娘が生まれて来た時から、共に育児をしてきてくれたので、娘も
主人の事が大好きです。
育メン効果もあり、私は結構家事に関しても、育児に関しても楽をさせて
もらっている方だと思います。
「共働き」
である以上、家での事も一緒にがんばりたい。
良いように書けばこうなりますが、言葉に出すと
「私も働いてるんだから、パパもやってよ!!!」
と、ストレス溜まると鬼嫁です私(笑)
主人の帰宅も早い時では18時に帰宅したり、19時ごろに
なったりその日によってまちまちですが、帰宅時間としては、
早い方でしょうか?その代わり、やはり出勤時間が6時半と早いので
帰宅時間は早いと助かります。(早く帰ってきてもらうのが当たり前^^;)
タイムスケジュールを見直すと、朝の時間での娘との時間は、
娘が起きてからの抱っこの時間、朝ご飯を一緒に食べる時間、
髪の毛結んであげる時間、スクールバスまでの行く時間。
朝はどうしても機嫌よく起きてくれればいいんですが、怖い夢を見たとか
うなされながら起きると、泣いて起きるので、まだまだ抱っこちゃんです。
夕方はなるべく娘との時間を少しでも取りたいと考えてるのですが、
徒歩で仕事場から娘を迎えに行き、徒歩で園からも帰宅するので、
それだけでもヘトヘトになります。
晩御飯の準備が出来るのも、娘の機嫌次第です。
機嫌が良いと一人で座ってぬりえを塗ったりしていますが、
「ママもいっしょにしーて!!」
と怒られるので、晩御飯の準備は出来ず、主人が帰宅するまで
何もしない日もあります。
もちろんそれから準備するので、先にお風呂は入ってもらう事が多いですが、
娘は「おなかすいた!!!」と言いだします・・・
おかあさんって大変(笑)
お風呂も入りたくないという日もあるので、なぜ入りたくないのか、
とりあえず入りたくないと、言いたいだけなのかはわかりませんが、
あれもいやだこれも嫌だという日も何日もあります。
もう少し先でも良いんでしょうが、そろそろひらがなの練習も
させたくて、練習帳を購入しています。
ひらがなだけではなく、迷路や知恵をつけるドリルです。
本屋さんに売ってるこんな感じのですね。
我が家にも同じのがあります。
娘が本屋さんで中身を見てこれが良いと決めました。
このドリルのいいところは、できたよシールが付いている事。
そのシールを娘は貼れるのがうれしくて、貼りたいがために頑張ります。
丸○さえも書く事が出来なかった娘も、顔の輪郭を書いて目と鼻口を、
書けるようになりました。
それはドリルのおかげだけではなく、年少クラスに進級して、
急激に成長しました。
その家庭その家庭の、教育方針かと思いますが、我が家の娘はこのドリルで
今は充分です。
晩御飯の準備が出来なくても、食べる時間が少々遅くなっても、
手抜き料理になっても、家事が手抜きになっても、
娘との時間を優先に作ることが今は第一に考えなくてはいけないかと思っています。
私の睡眠時間 約8時間
寝てますね~(笑)
結構睡眠時間とってるので、寝すぎて体が朝からシャキッと起きてくれない、
起きる根性がないのですかね?・・・
本当は手帳を書いた時に、4:30 起床
そう書いていたんですが…現実出来たのは、3日くらいでしょうか?
そうですね~三日坊主(;一_一)〆
習慣化にする事
ルーティーンに取り入れることで習慣化するのでしょうが
できない私です><
早く起きてはいるのに、布団から出られない、出ようとしない。
朝時間の為に、自分がやりたい事の為に、時間を確保すると考えたら
起きれるはずなんですが、本当にやりたい事がないからでしょうか?
本気で読みたいと思う本がないからでしょうか?
本気で読みたい本、本気でやりたい事があったら、それだけでウキウキして
早起きできそうなんですが・・・
自分に甘いんですよね。きっと。
やりたい事を見つける
染谷さんのこちらの「ブログ飯」はとても面白くて、すごく勉強になります。
1ページ1ページ進めて読むにつれて、書かれていることを
実行してみようという気持ちになります。
メンタリストDaiGoの本と同じくらい読みやすく好きです。
私が今このブログを書いてるのも、自分が好きなことなので沢山書ける。
好きな事を形に残す事がきっと楽しいと思える間は、
ブログを続けられる気がします。
脱線しましたが、自分がやりたい事を見つけるのにも、
今読みたい本をとことん読んで、勉強してる時間が好きです。
実践するのが難しい事は、どうしても後回しにしてしましますが、
やれることはやってみて、後悔のない人生にしたいです。
(若干大げさですがねww)
このやりたい事を見つけて、「ブログ飯」のようにそれを書いていくことで
自分の好きな時間に出来たらいいと思っています。
そのためにも朝、早起きしてもう少し自分の時間を保ちたいものですね。
早起きは三文の徳
自分に言い聞かせたいものです^^;
おしまいです^^